• Shuffle
    Toggle On
    Toggle Off
  • Alphabetize
    Toggle On
    Toggle Off
  • Front First
    Toggle On
    Toggle Off
  • Both Sides
    Toggle On
    Toggle Off
  • Read
    Toggle On
    Toggle Off
Reading...
Front

Card Range To Study

through

image

Play button

image

Play button

image

Progress

1/32

Click to flip

Use LEFT and RIGHT arrow keys to navigate between flashcards;

Use UP and DOWN arrow keys to flip the card;

H to show hint;

A reads text to speech;

32 Cards in this Set

  • Front
  • Back
1716年、による(A)による(B)が始まる。(~1745)
〔農村においては、年貢軽減や不正代官の鋼鉄を求めて(C)や(D)が起こるようになる〕
(A)徳川吉宗
(B)享保の改革
(C)百姓一揆
(D)打ちこわし
1772年、____の政治が始まる。
田沼意次
1787年、(A)による(B)が始まる。
〔このころより各大名家(藩)で財政難が深刻化し、藩政改革が始まり、漆など特産品の専売制や(C)の設立が盛んになる。〕
(A)松平定信
(B)寛政の改革
(C)藩校
1808年、____が蝦夷地(現北海道)・樺太(現サハリン)を探検する。
間宮林蔵
1825年、幕府が諸大名に____を発令
異国船打払令
1833年、____がはじまり、百姓一揆や打ちこわしが頻発する。
天保の飢饉
1837年、大阪町奉行の元役人であった____が反乱を起こす
大塩平八郎
1841年、(A)による(B)がはじまる(~1843)
〔このころ、(C)藩や(D)藩の藩政改革が成功〕
(A)水野忠邦
(B)天保の改革
(C)薩摩
(D)長州
1853年6月、米使節____が浦賀に来航し、開国・通商を強く求める。
ペリー
1854年3月、ペリーが再び来航し、____が締結される
日米和親条約
1858年6月、幕府大老井伊直弼が、____を締結する。
日米修好通商条約
1860年3月、井伊直弼が江戸城桜田門外で、開国に反対する水戸藩などの浪士に暗殺される(____)
桜田門外の変
1862年8月、島津久光の行列に対する無礼があったとして、薩摩藩士が生麦村で英人3名を殺傷する(____)
生麦事件
1863年5月、朝廷に動かされて幕府が出した上位(外国の排除)令を受け、長州藩が下関で外国船を砲撃する(____)
下関事件
1863年7月、生麦事件の報復として、英艦7席が鹿児島を砲撃する(____)
薩英戦争
1864年8月、英仏米蘭の四カ国艦隊が、下関事件の報復として下関を攻撃し、長州藩が敗れる。(____)
四国艦隊下関砲撃事件
1866年1月、坂本竜馬の仲介で、薩摩藩と長州藩との間に軍事同盟の密約が成立する。(____の成立)
薩長同盟
1866年6月討幕派が実権を握った長州藩に対し幕府が攻撃を行うが、失敗する(____の失敗)
長州征伐
1867年10月、将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返還し、江戸幕府が倒れる(____)
大政奉還
1867年12月、大政奉還を受けて、朝廷が(A)を発し、天皇中心の政治に戻すことを宣言する。
〔→(B)がはじまり、これ以後政治・経済・外交・社会・文化などさまざまな分野で大きな変動がおきる。〕
(A)王政復古の大号令
(B)明治維新
1868年1月、鳥羽・伏見において、徳川氏の領地返上を求める新政府の製作などを不満とする旧幕府群と、新政府軍との戦闘が始まる
〔→____はじまる、~1869まで〕
戊辰戦争
1868年3月、新政府の政治方針として____が公布される
五箇条の御誓文
1868年4月新政府軍により江戸城が開城される
〔→江戸を____と改称〕
東京
1868年9月、年号を慶應より____に改元する
明治
1869年5月、(A)に篭城していた榎本武揚ら率いる旧幕府軍が降伏する(戊辰戦争の終結)
この年、全国の各藩が土地と人民を政府に返還する(B)
(A)五稜郭
(B)版籍奉還
1871年7月、全国の藩を廃止して府・県を置き、政府から府知事・県令(後の県知事)を派遣する形をとる(____)
廃藩置県
1720年、幕府の規制緩和と奨励により____(オランダを通じた西洋学術の研究)が盛んになる。
蘭学
1774年、杉田玄白・前野良沢らの「____」が発刊される。
解体新書
1790年、本居宣長の「古事記伝」が発刊される。
(→日本人古来の心を探る(A)をたいせいする。幕末の尊王思想へ影響を与える)
【このころ、江戸ま町人を中心とする化政文化が成立し、浮世絵作者(B)・(C)などがヒットする。】
(A)国学
(B)葛飾北斎
(C)歌川(安藤)広重
1834年、____、中津藩士百助の子として大阪に生誕する。
福沢諭吉
1855年3月、諭吉、蘭学を志して緒方洪庵の____に入門
適塾
1858年10月、福沢諭吉、藩命により江戸築地鉄砲州の奥平家中屋敷に蘭学塾を開く(____)
慶応義塾の起源