• Shuffle
    Toggle On
    Toggle Off
  • Alphabetize
    Toggle On
    Toggle Off
  • Front First
    Toggle On
    Toggle Off
  • Both Sides
    Toggle On
    Toggle Off
  • Read
    Toggle On
    Toggle Off
Reading...
Front

Card Range To Study

through

image

Play button

image

Play button

image

Progress

1/13

Click to flip

Use LEFT and RIGHT arrow keys to navigate between flashcards;

Use UP and DOWN arrow keys to flip the card;

H to show hint;

A reads text to speech;

13 Cards in this Set

  • Front
  • Back
古代
神明造り
平入り
棟持柱
千木
堅魚木
式年遷宮20年
伊勢神宮内宮正殿
伊勢神宮内宮正殿
古代
妻入り
非対称の入り口
出雲大社本殿
出雲大社本殿
平安時代1107年
寄棟造り
9体の阿弥陀如来像を安置
浄瑠璃寺本堂
浄瑠璃寺本堂
鎌倉時代(1194年)
大仏様(天竺様)
貫の多用
挿肘木
浄土寺浄土堂
浄土寺浄土堂
野屋根がなく化粧垂木勾配が屋根勾配となる
天井もない化粧屋根裏で垂木など屋根裏が見える
本瓦葺
角地垂木で一軒(ひとのき)
四隅だけを放射状にする隅扇垂木
貫(ぬき)を使い構造を強化
柱に肘木を挿し込む挿肘木
木鼻(貫の先端)には繰り型といわれる装飾を付けている
尾垂木が組物から離れる遊離尾垂木
扉は四周の框と縦横の数本の桟を組み、桟と框の間に入子板を嵌め込んだ桟唐戸。扉の軸を大仏様藁座が受ける
柱は上辺3分の1から上へ少しずつ細くなっている粽
窓は開口部に棒状の木などを縦または横に並べた連子窓
床は板敷の場合縁を張り、土間床の場合縁は設けない。縁は敷居と平行に板をはる榑縁(くれえん)
木部は丹塗、壁は土壁と板壁があり共に白塗
大仏様(天竺様)
浄土寺浄土堂
南北を基本軸とした東西対称の伽藍配置(例外あり)
仏殿は平面正方形で、間仕切りのない一室堂
屋根に強い反り。ただし裳階屋根の反りは小さい
放射状に垂木を置く扇垂木。ただし裳階は平行垂木が一般的
柱と柱の間にも組物を入れる詰組(つめぐみ)
和様では用いられなくなった三手先の使用(例外多し)
貫(ぬき)を使い構造を強化(長押は用いられず)
柱は丸柱で上下端をすぼませる粽
柱の下にそろばんの玉を大きくしたような形の礎盤を置く
柱の上部同士をつなぐ頭貫の上に水平材の台輪を置く
'瓶子形の大瓶束(たいへいづか)の下部には結綿(ゆいわた)とよばれる彫刻がある。
木鼻(貫の先端)には繰り型といわれる装飾(渦巻、若草)を付けている
欄間は弓欄間(波欄間、火炎欄間とも)で連子子が弓型となっている
窓は上部に複雑な曲線の付いた火灯窓(花頭窓)
扉は四周の框と縦横の数本の桟を組み、桟と框の間に入子板を嵌め込んだ桟唐戸
壁は竪板壁で土壁は殆どない
床は土間床で、瓦の四半敷(目地が縦横の線に対し45度になる敷き方)で仕上げる
建物の外部には彩色をしない素木造りだが、内部はその限りではない
禅宗様
禅宗様
入母屋造・平入の拝殿・石の間・本殿の3棟の複合社殿
左右対称で、左右方向には偶数本の柱がある
石の間は石敷となっている
権現造
日光東照宮
北野天満宮
権現造
日光東照宮
北野天満宮
カウフマン邸
有機的建築
フランク・ロイド・ライト
シュタイナー邸
ウィーン、1910年
装飾と犯罪
アドルフ・ロース
アドルフ・ロース
モリス邸
アーツ・アンド・クラフツ
フィリップ・ウェッブ
カーテンウォール工事における雨仕舞い方式
1次側に外気導入口を設けて空気を導入し、同時に2次側に密材を用いて気密性を高めることにより、ジョイント内部の圧力を外気とほぼ等しい圧力として、気圧さにより水の移動を防ぐ。
オープンジョイント方式
オープンジョイント方式
カーテンウォール工事における雨仕舞い方式
カーテンウォールのジョイント各部を不定形シール材を充填して完全に密封する方式である。一般的には外側だけの一次シールとだけの施工としているが、超高層建築物では1次シールだけでなく二重シール方式を採用するべきである。
クローズジョイント方式
クローズジョイント方式
玄関ドアの防犯対策として箱錠を取り付ける場合、彫込錠よりも面付錠のほうが適している。
○