• Shuffle
    Toggle On
    Toggle Off
  • Alphabetize
    Toggle On
    Toggle Off
  • Front First
    Toggle On
    Toggle Off
  • Both Sides
    Toggle On
    Toggle Off
  • Read
    Toggle On
    Toggle Off
Reading...
Front

Card Range To Study

through

image

Play button

image

Play button

image

Progress

1/54

Click to flip

Use LEFT and RIGHT arrow keys to navigate between flashcards;

Use UP and DOWN arrow keys to flip the card;

H to show hint;

A reads text to speech;

54 Cards in this Set

  • Front
  • Back
( )にかつおぶし = 油断のならないこと、非常に危険なことの例え。
夫婦げんかは( )も食わない = 夫婦げんかは一時的なもので、すぐに仲直りするものだから、他人が口出ししてはいけないということ。
( )が合う = 気が合うことの例え。
( )も木から落ちる = どんな名人でも失敗することがあるという例え。
猿(さる)
( )に真珠 = どんなに貴重なものでも、その価値がわからない者には何の価値もないこと。
( )と( )の化かし合い = ずるい者同士がお互いにだまし合うこと。
狐(きつね)、狸(たぬき)
( )のひたい = 庭などが非常に狭いことの例え
( )寝入り = 寝たふりをすること。
狸(たぬき)
( )の嫁入り = 日が照っているのに小雨が降ること。
狐(きつね)
( )の威をかる( ) = 権勢のある者、権力者の陰に隠れていばる小人物の例え。
虎(とら)、狐(きつね)
( )の人真似 = 考えなしに、他人の言動を真似すること。
猿(さる)
( )をかぶる = 本性を隠しておとなしいふりをすること。知っているのに知らないふりをすること。
飼い( )に手を噛まれる = 日頃、世話したり面倒を見たりしていた人間に裏切られること。
( )に小判 = どんなに貴重なものでも、その価値がわからない者には何の価値もないこと。
( )の手も借りたい = 非常に忙しくて、誰でもいいから手伝ってもらいたい様子。
( )の耳に念仏 = どんなに貴重なものでも、その価値がわからない者には何の価値もないこと。
( )かわいがり = 全然叱ることをせず、とにかくかわいがることの例え。
( )知恵 = 一見うまいように見えるが、どこか間抜けな知恵・考え
猿(さる)
( )の骨 = 氏素性がわからず、つきあう価値のない人間のこと。
( )も杓子も = どんな物も、どんな人も、例外なく。
( )の仲 = 仲の悪い例え。
犬猿(けんえん)
天高く( )肥ゆる秋 = 秋が快適な季節であるということの例え。
( )の子一匹いない = 人がまったくいないことの例え。
捕らぬ( )の皮算用 = 実現するかどうかもわからないのに、実現したものとしていろいろ計画を立てること。
狸(たぬき)
( )夫婦 = 非常に仲のいい夫婦の例え。
オシドリ
( )返し = 人の言葉をそっくりそのまま言い返すこと。
オウム
( )に豆鉄砲 = 偶然起こったことに驚いて、きょとんとすることの例え。
鳩(はと)
( )の行水 = 風呂に入ってよく洗いもせず、すぐに出てくることの例え。
烏(からす)
能ある( )は爪を隠す = 本当に能力ある人は、それをむやみに見せびらかしたり、ひけらかしたりしないことの例え。
鷹(たか)
立つ( )後を濁さず = 去る時には後始末をきちんとして他の人からそしりを受けないようにすること。
( )は千年( )は万年 = 長生きの例え。長寿でめでたいこと。
鶴(つる)、亀(かめ)
( )が( )を生む = 平凡な親から、優秀な子供が生まれることの例え。
鳶(とび)、鷹(たか)
( )死に = 何かのために死ぬつもりであったのに、結果として何の役にも立たなかったことの例え。無駄死に。
( )の涙 = ほんのわずかしかないことの例え。
蚊(か)
( )に油揚をさらわれる = 苦労してやっと手に入るところまで来ていた物を不意に他の人に横取りされることの例え。
鳶(とび)
飛ぶ( )を落とす勢い = 勢いが盛んなことの例え。
( )百まで踊り忘れぬ = 若い時に身についた習慣、道楽、癖などはなかなか抜けないこと。
雀(すずめ)
( )の目( )の目 = 真剣に何かを探し出そうとしていることの例え。
鵜(う)、鷹(たか)
( )も鳴かずば打たれまい = 要らぬことを言ったばかりに、悪いことが身に降りかかってくることの例え。
雉(きじ)
( )がねぎを背負ってくる = うまい話、都合のいい話が先方からやってくることの例え。
鴨(かも)
( )の一声 = 多くの人間を従わせることのできる、権力者・有力者の一言。
鶴(つる)
( )の滝のぼり = 立身出世の例え。
鯉(こい)
エビで( )を釣る = 少しの元手、労力で、大きな利益を上げることの例え。
鯛(たい)
逃がした( )は大きい = 一度手に入れかけて失ったものは実際よりももっと惜しまれること。
魚(うお)
まな板の( ) = どうしようもない状況に置かれた時に、じたばたと騒いだりせずに、運に任せること。
鯉(こい)
( )の子はかえる = 親が凡人ならば、子供も凡人であることの例え。
蛙(かえる)
( )のぼり = 物価、温度などがぐんぐん上がることの例え。
鰻(うなぎ)
( )の頭も信心から = どんなつまらない物も、信仰する人から見れば、とても価値のある物であることの例え。
鰯(いわし)
月と( ) = 形は似ているが、実際は比較できないぐらいに大きく違うこと。
鼈(すっぽん)
井の中の( ) = 自分わずかな知識・経験だけですべてを推し量ることの例え。考えの狭い人の例え。
蛙(かわず)
( )の夫婦 = 夫より妻の方が体の大きい夫婦のこと。
ノミ
( )の這い出るすき間もない = 警備が厳重で逃げ出すことができないことの例え。
蟻(あり)
アブ( )取らず = 欲張りすぎると失敗することの例え。
蜂(はち)
蛇の道は( ) = 同類の(悪)者がすることは、同類の者がよく知っていることの例え。
蛇(へび)